予防接種

予防接種とは

予防接種とは、病気の原因となるウイルスや細菌の毒性を弱めたもの(ワクチン)を体内に投与することで、免疫を獲得し、感染症を予防するための医療行為です。ワクチンを接種することで、体が病原体に対する抗体を作り、実際に感染した際に重症化を防ぐ効果が期待できます。

予防接種には、法律で定められた定期接種と、希望者が任意で受ける任意接種があります。定期接種には、麻しん・風しん、日本脳炎、B型肝炎などが含まれ、対象年齢の方は公費で接種できます。一方、インフルエンザやおたふくかぜなどのワクチンは任意接種となり、自己負担で受けることが一般的です。

当院では成人向けの任意予防接種として、インフルエンザと肺炎球菌、帯状疱疹のワクチン接種を行っています。上記以外のワクチンを接種したいという方は、個別にご相談ください。

なお千葉市では、高齢者の帯状疱疹ワクチン接種と肺炎球菌ワクチン接種につきましては、費用の一部を助成しています。
対象となる方は、千葉市の公式ホームページをご参照ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザの予防対策には、手洗いやうがいをこまめに行うことが有効ですが、最も効果的とされるのがインフルエンザワクチンの接種です。

ワクチンの接種時期も重要で、日本では例年12月から翌3月頃にかけて流行する傾向があります。ワクチンは1回の接種で約5ヵ月間効果が持続し、接種後に免疫が十分に働くまで約2週間かかることを考慮すると、12月中旬までに接種を済ませるのが最も効果的とされています。接種後も油断せず、引き続き手洗いやうがいなどの基本的な予防策を継続することが大切です。

また、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するため、ワクチンの予防接種は毎年受けることが推奨されています。流行シーズンに備え、適切な時期に予防接種を検討してください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎とは、その名の通り肺に炎症が生じる状態で、原因となる病原体は細菌やウイルスなど多岐にわたりますが、成人の肺炎の20~40%は肺炎球菌が原因とされています。そのため、肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による感染の予防が期待できるほか、万一感染して肺炎を発症した場合でも重症化のリスクを軽減できると考えられています。

また、厚生労働省が発表した平成29年(2017)の人口動態統計によると、日本における死亡原因の第5位が肺炎であり、そのうちの95%以上が65歳以上の高齢者であることから、高齢者に対しては肺炎球菌ワクチンの接種(定期接種として費用の一部助成)が推奨されています。対象となる方は、リスク低減のためにもできるだけ接種するようにしてください。

なお、このワクチンに関しては、接種後5年以内に再接種を行うと注射部位の痛みが強く出る例があるため、再接種を希望される場合には、少なくとも5年以上の間隔を空けるように注意が必要です。

帯状疱疹ワクチン

受付時間は各終了時間の30分前まで。
:土曜日は9:00~14:00
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~18:00
診療内容
脳神経内科・内科
院長
谷 もも
住所
〒260-0831
千葉県千葉市中央区港町18-16
最寄駅
  • JR「本千葉駅 西口」徒歩4分
  • 千葉都市モノレール
    「県庁前駅 5番出口 」徒歩10分
駐車場
あり(7台)
お支払方法
現金・クレジットカード