帯状疱疹

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で発症する疾患です。このウイルスは、子どもの頃に水ぼうそうとして感染し、その後神経節に潜伏します。免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、皮膚に痛みを伴う発疹として現れるのが帯状疱疹です。

症状としては、ピリピリとした痛みや違和感が先行し、その後、赤い発疹や水ぶくれが帯状に広がるのが特徴です。皮膚症状は通常3週間程度で治まりますが、高齢での発症や強い痛みに見舞われた場合、神経痛が長期間持続し、3ヵ月以上経過しても治らないことがあります。これを帯状疱疹後神経痛と呼びます。

発症のリスクを高める要因として、加齢、ストレス、過労、免疫力の低下などが挙げられます。予防策としては、規則正しい生活を心がけることに加え、50歳以上の方にはワクチン接種が推奨されています。早期治療が重要であり、抗ウイルス薬を用いることで症状の悪化を防ぐことができます。気になる症状がある場合はお早めにご受診ください。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは、過去に水痘(水ぼうそう)に罹患したことがある50歳以上の方を対象とした任意の予防接種であり、全額自己負担での接種となります。

同ワクチンの接種を希望される場合は2種類(ビケン、シングリックス)ありますので、どちらかを選択する必要があります。

ビケンは、水痘・帯状疱疹ウイルスを弱毒化した生ワクチンで、1回の接種で済みます。60歳以上の方が接種すると帯状疱疹の発症率が半減し、帯状疱疹後神経痛のリスクも未接種の場合と比べて約3割まで低減するとされています。さらに、1回の接種で約8年間効果が持続すると言われています。副反応としては、注射部位の痛みや腫れが見られることがありますが、多くは数日で解消されます。

一方、シングリックスは遺伝子組み換えによる不活化ワクチンで、2回の接種が必要です。1回目の接種から約2ヵ月空けて2回目を接種することで、50歳以上の方では帯状疱疹の発症率が約3%(70歳以上では約10%)まで低減し、持続予防効果は9年以上とされています。費用は高めですが、帯状疱疹の発症をより確実に予防したい方におすすめです。副反応としては、注射部位の痛みや腫れが強く出るほか、頭痛、筋肉痛、疲労感などが現れる場合があります。

受付時間は各終了時間の30分前まで。
:土曜日は9:00~14:00
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~18:00
診療内容
脳神経内科・内科
院長
谷 もも
住所
〒260-0831
千葉県千葉市中央区港町18-16
最寄駅
  • JR「本千葉駅 西口」徒歩4分
  • 千葉都市モノレール
    「県庁前駅 5番出口 」徒歩10分
駐車場
あり(7台)
お支払方法
現金・クレジットカード