脳神経内科

脳神経内科とは

脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉といった器官に生じる症状や疾患を内科的に診療する専門科です。めまいやしびれ、体の脱力、歩行困難、慢性的な頭痛、手足の不随意運動、記憶や思考の不調などの症状がみられる場合は、これらの病気の可能性が考えられます。気になる症状がある際は、早めに当診療科へご相談ください。

診断にあたり詳細な検査が必要な場合は、神経学的診察やCT、MRI等機器を用いて判断します。(当院にない設備は近隣の画像センターに依頼して撮影致します。)検査で得られた情報はコンピュータ技術によって処理され、画像として表示されます。この検査は、頭蓋内の出血や梗塞、腫瘍の有無、頭部外傷の診断によく用いられます。 検査の結果、手術や入院による治療が必要な場合には、当院と連携する総合病院をご紹介します。さらに、しびれや麻痺の原因が運動器にある場合は整形外科、めまいの原因が三半規管にある場合は耳鼻咽喉科など、症状に応じた専門の医療機関をご案内いたします。

このような症状はご相談ください

  • 慢性的に頭が痛い(慢性的な頭痛)
  • めまいがする(ふわふわ・ぐるぐる)
  • 一時的に意識がなくなる(失神)
  • 痙攣(けいれん)
  • もの忘れが気になる
  • 歩くのが遅くなった、ふらついてうまく歩けない、足が出にくい(歩行障害)
  • 四肢(手足)に力が入らない
  • ふるえ、手足や体が勝手に動いてしまう(不随意運動)
  • しびれ、痛み(感覚障害)
  • ろれつが回らない、言葉が出にくい(構音障害)
など

脳神経内科でよく見受けられる疾患

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)、てんかん、認知症、神経感染症(髄膜炎・脳炎・脊髄炎)、末梢神経障害、神経難病(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症など)、脳卒中(脳出血、脳梗塞)

★当院では、指定難病の神経難病の患者様に対して、医療費助成制度のための主治医意見書の作成が可能です。(難病指定医・難病指定医療機関)
★当院では、神経疾患に伴って生じた肢体不自由、音声・言語機能障害・そしゃく機能障害に対して、身体障害者手帳交付のための診断書の作成が可能です。(身体障害者福祉法第15条指定医)
★認知症やその他の神経疾患で介護や支援が必要になった方には、社会的サービスの相談におこたえいたします。介護保険申請・継続に必要な主治医意見書の作成を当院で行っています。対象は65歳以上の方と40歳~64歳までの特定疾患*の方です。
  • 特定疾病は次の16種類です。
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 脳血管疾患
  • 後縦靭帯骨化症
  • 進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
  • 骨折を伴う骨粗しょう症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 多系統萎縮症
  • 慢性関節リウマチ
  • 初老期における認知症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
  • 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
  • 早老症
  • 末期がん
受付時間は各終了時間の30分前まで。
:土曜日は9:00~14:00
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~18:00
診療内容
脳神経内科・内科
院長
谷 もも
住所
〒260-0831
千葉県千葉市中央区港町18-16
最寄駅
  • JR「本千葉駅 西口」徒歩4分
  • 千葉都市モノレール
    「県庁前駅 5番出口 」徒歩10分
駐車場
あり(7台)
お支払方法
現金・クレジットカード